すくな系カボチャのスカペーチェ。。。

すくな系カボチャのスカペーチェ

すくな系カボチャのスカペーチェ。

 すくな系南瓜とは、飛騨高山の特産野菜の「すくな南瓜」と同じ系統の南瓜です。「すくな南瓜」の名前の由来は、飛騨高山に伝承される「両面宿儺(りょうめんすくな)」にちなんで名付けられたとの事です。1600年程前に飛騨高山に現れた、頭が2つ、手足が4本ずつの鬼神と言われています。と、聞くと「あれっ?」と思った方もいらっしゃるでしょう。そう、あの人気アニメ「呪術廻戦」に出てくる「両面宿儺」と同じですね。その昔、人々を苦しめて退治された鬼神だとか、いやいやそうではなく、毒龍を倒して住民を守って丹生川地区で農耕技術を広めた豪族だとか、逸話が残っています。現在では「宿儺さま」と呼ばれ、高山市で五穀豊穣を願った「飛騨にゅうかわ宿儺まつり」が行われているそうです。アニメ「呪術廻戦」の中では特級呪物に分類された恐ろしい物とされていますが、実際は飛騨高山の民の味方として崇められているとのことですね。
  このスカペーチェは、すくな系南瓜をオーブンでじっくり焼いたものを、赤ワインヴィネガー、ペパーミント、ニンニク、オリーヴオイル、塩で調味したもの。甘い南瓜にシャープな酸味を、ペアーミントで爽やかさを、ニンニクでパンチを、オリーヴオイルで濃厚さを効かせました。。。甘酸っぱさの中に見えてくる奥行きが、日に日に涼しさを重ねる秋の風を感じさせる逸品です。
 

すくな系カボチャ「甘龍」

すくな系南瓜「甘龍」

 「甘龍」は、すくな南瓜の耐病性が強化された品種で、食味が優れ、形が細長く、皮が薄くて包丁で切りやすく火の通りも早いです。8月〜10月に収穫を迎えます。保存も優れ、低温ならば数ヶ月もちます。追熟させたものは、甘味も旨味も香りも強く、人気の高い南瓜です。重量によりますが、東京辺りでは中々出回らないので、1本3,000円〜5,000円と高価で、高級食材の一つです。

 

ペパーミント

ペパーミント

 ミント類は古代エジプト時代から主に薬草として栽培されているそうで、現在でも胃の不調など消化器疾患に使用される薬草として高く評価されているそうです。但し、逆流性食道炎や裂孔ヘルニアがある場合は症状を悪化させるそうです。胸焼けにミントティーを飲んでも、治るとは限らないということですね。素人判断は危険です。
 ミント類は交配で生まれた変種を含めると2,000種以上あるそうです。その中で、ペパーミントは17世紀末にイギリスで発見された自然交配種だそうで、その後急激に栽培が広まりました。ミント類の中でもメントール感が強く、清涼感溢れるハーブで、ドルチェなど味の強いものに相性がいいですね。例えば、チョコ・ミント・アイスクリームは賛否両論ありますが、私は大好物です。 

 

天高く マヤ放つ 愛
天高く マヤ放つ 愛
イタリアントマト「コストルト・フィオレンティーノ」
イタリアントマト「コストルト・フィオレンティーノ」